【“わかっているフリ”の落とし穴】教科書が読めない子どもたちの実態とその原因とは?

【“わかっているフリ”の落とし穴】教科書が読めない子どもたちの実態とその原因とは?

はじめに:本当に「読めている」のか?

授業中、先生の問いかけに「うん」とうなずく。家で音読をしていても、スラスラと読んでいるように見える。

「ちゃんと読めてるな」

そう思ってしまう保護者や先生は多いかもしれません。しかし、それは本当に“読めている”のでしょうか?

新井紀子氏が全国の子どもたちに行ったリーディングスキルテスト(RST)の結果から見えてきたのは、「見かけは読めているが、意味が理解できていない」子どもたちの存在でした。

今回は、「教科書が読めない」とは具体的にどういうことなのか。私が教育現場で出会った実例を交えながら、その実態と原因を深掘りしていきます。


事例1:「音読は得意。でも意味はつかめていない」

小学校4年生のAくんは、音読がとても上手でした。句読点の位置も意識し、抑揚もあり、読むスピードも申し分ありません。

しかし、「今読んだ内容を説明してみて」と聞くと、Aくんは黙り込みました。数分前に読んだばかりの教科書の内容が、頭の中に残っていなかったのです。

これは「音読=理解」ではないことを象徴する典型的な例です。文章を声に出して読むことと、その意味を論理的に把握することはまったく別のスキルなのです。


事例2:「“それ”が何を指しているのかわからない」

中学1年生のBさんは、国語の読解問題で高得点を取ることができませんでした。内容の理解はある程度できているように見えたのですが、「指示語」が苦手でした。

たとえば、「このことが原因で〜」という一文があったとき、「このこと」が何を指しているのかを尋ねると、本文中の全く違う箇所を答えてしまいます。

新井氏の研究でも明らかになっていますが、「照応解決(指示語の読み取り)」は、多くの子どもたちがつまずくポイントです。この力が不十分だと、文章のつながりを正しく理解できず、全体の意味を取り違えることになります。


事例3:「設問の意味を取り違えてしまう」

小学5年生のCくんは、算数の成績が思うように伸びず、家庭では「文章題になるとできない」と悩まれていました。

実際に問題文を読んでもらうと、「Aさんは1個120円のりんごを3個買いました。このときの合計金額は?」という問いに対し、「3÷120=40円」と解答。

計算ミスではなく、「問いの意味を正確に読めていなかった」のです。

文章問題が苦手な子の多くは、「質問されている内容」を正確に読み取る力が不足しています。これは国語だけの問題ではなく、読解力がすべての教科に影響を与えている証拠です。


なぜ子どもたちは「読めていない」のか?

こうした事例に共通するのは、子ども自身が「読めていないことに気づいていない」ことです。

● 原因1:教科書を“音”として捉えている 多くの子どもは、教科書を「音読するもの」「読むふりをするもの」として受け取っており、“意味を理解するためのツール”として扱っていません。

● 原因2:「わからない」と言い出しにくい空気 授業中に「ここがわからない」と言い出すのは、子どもにとっては非常に勇気のいることです。その結果、“わかったふり”が習慣化してしまい、本人すら読めていないことに気づかなくなるのです。

● 原因3:読解指導の不足 読解力を体系的に教える機会は、学校教育の中でも限定的です。「読書をすれば読解力は育つ」という誤解のもと、指導が放任されてしまっているケースもあります。


「読めていないこと」にどう気づかせるか?

最初のステップは、「自分が読めていないかもしれない」と子ども自身が気づくことです。そのためには:

  • 読んだあとに「今の内容を説明してみて」と尋ねる
  • 指示語の意味を都度確認させる
  • 設問と本文を照らし合わせながら考えさせる
  • 問いかけに対して“具体的な言葉”で答えさせる

こうした問いかけを通して、「読めているかどうかをチェックする姿勢」が少しずつ身についていきます。


まとめ:「読めていない」という現実から目を背けない

新井紀子氏の研究は、「日本の子どもたちは教科書を読めていない」という現実を突きつけました。しかしそれは、悲観すべきことではなく、“正しい対処”ができるための第一歩でもあります。

「読めていない子」を叱る必要はありません。ただし、「読めているつもり」を放置することは、学びの根を枯らすことになってしまいます。

まずは、子どもの読解力を信頼しすぎず、「意味をつかんでいるか?」を丁寧に確認することから始めてみてください。

次回は、AI時代に求められる“意味を読む力”とは何か、人間の学びの本質に踏み込んでいきます。

SHARE:
あなたへのおすすめ